仕事をしながらだと、ブログを書く時間が取れない。
どうすればいいの?
このような悩みにお答えいたします。
この記事を読んでわかること。
- 時間がないサラリーマンが定期的に更新するコツ
- どれくらいの時間を確保すればいいのか?
この記事を書いた人
サラリーマンをやりながらブログをやっている「兼業ブロガー」が多くいます。
兼業ブログの一番の悩みは「ブログを書く時間がない」です。
20時、21時に帰ってきて、色々しているうちに夜になって眠いから寝る。
そうやってブログ更新が滞り、ブログへのモチベーションがなくなっていきます。
せっかく夢見て始めたブログだから頑張りたいですよね。
この記事では、サラリーマンがブログで成果を出すための時間術について紹介します。
少し厳しいことを言いますが、ブログもりっぱな副業です。
がんばる時も必要です。
ブログを始めてみたいという方は「サラリーマンの副業ブログの始め方」をご覧になってください。
結論:最初の半年は2時間/日(土日を除く)のブログ時間を確保できるのが理想
サラリーマンブロガーには2時間/日(土日を除く)を確保してほしいです。
これは最初の半年でブログが少し読まれるようになり、モチベーションを保つことを目的とした作業量です。
ブログは記事を投稿してすぐに成果が出ません。
理由は、
- 記事が検索結果に反映されるまでに時間がかかる
- 検索結果に反映され正しく評価されるまで3ヶ月くらいかかる
最初の3ヶ月くらいまでに記事数を増やし、どういった記事を書けば読まれるのか分析が必要です。
ペースがゆっくりだと途中で飽きてしまう恐れがあります。
ブログに飽きないためにも「最初の半年に約50記事を書く」そのための時間術についてお話します。
ブログを始めてみたいという方は「サラリーマンの副業ブログの始め方」をご覧になってください。
最初に半年で50記事を書くためのペースを確認する
半年で50記事更新するには、2記事/週のペースです。
大変そうと感じたと思いますが、どれくらいのペースか詳しく見ていきます。
前提条件として、
- 帰宅後2時間のブログ時間確保
- スキマ時間に「キーワード選定」、「記事構成」を終わらせる
この条件で考えていきたいと思います。
休日は家族時間があるため含めていません。休日を上手く活用すればもう少し楽になります。
ステップ1:ブログ1記事に必要な時間を考える
無理のないペースでブログを続けるために、ブログ1記事あたりのおおよその時間を把握しましょう。
ブログ作成に必要な手順は大きく分けて以下の通りです。
- キーワード選定
- 記事構成
- 記事作成
- 装飾
次に各手順に必要な時間を洗い出します。以下は僕の平均的なブログ執筆時間です。
- キーワード選定:1時間(スキマ時間に完了させる)
- 記事構成:1時間(スキマ時間に完了させる)
- 記事作成:4時間
- 装飾:1時間
キーワード選定と記事構成は、スキマ時間に終わらせるので、「記事作成」と「装飾」の5時間を帰宅後の時間を使って作業します。
スキマ時間の活用術は「【隙間時間の有効活用】ブログをスマホで下書きして効率UP」をご覧になってください。
ステップ2:記事投稿のペースを把握する
ここまでブログ執筆に掛かる時間について把握しました。
ブログ執筆時間を把握することで、どれくらいのペースで記事が投稿できるか分かります。。
週末は調整時間として、平日のみで考えます。
作業時間 | 記事投稿ペース |
---|---|
2時間 | 3日に1記事 |
3時間 | 2日に1記事 |
4時間 | 2日に1記(3日に2記) |
2時間/日の作業をした場合、3日に1記事作成できる計算になります。
ステップ3:長期的にどれくらいの記事数を投稿できそうか把握する
ブログは成果が出るまでに時間が掛かるので、長期的な記事投稿ペースを考えましょう。
3日に1記事のペースだと、
- 1週間に2記事(土日に少し作業する必要がある)
- 1か月に8記事
- 半年で48記事
1週間に2記事投稿を目標にすれば、半年で48記事書けます。
厳しいと感じましたか?
でも、これくらいのペースで記事を投稿する必要があります。
ブログを始めてみたいという方は「サラリーマンの副業ブログの始め方」をご覧になってください。
ブログの時間を確保するための手順
ここからは時間を確保するための方法を紹介します。
ブログの時間を確保するために以下の手順で進めます。
- 生活リズムを把握する
- ブログに使える時間がどれくらいあるか把握する
- 2時間確保できない場合は、他に削れる時間がないか見直す
①ブログの時間を確保するために生活リズムを把握する
新しいことを始めるには、今の生活リズムを見直す必要があります。
まずは今の生活リズムがどうなっているのか、洗い出しましょう。
残業があったりと、毎日違うリズムという人も、平均的な生活リズムでいいので洗い出してください。
独身の人は、自由に時間を使えますが、結婚していたり、お子さんがいらっしゃる方は、時間が限られていると思います。
時間が限られている方こそ今の生活リズムをしっかりと把握しましょう。
以下のようにあなたがどういう生活リズムか把握してください。
②ブログに使える時間がどれくらいあるのか把握する
最初に1日2時間確保しましょう。と言いました。
残業がなければ、自由時間は2時間から3時間くらいあると思います。
その自由時間のうち、2時間をブログのために使いましょう。
えぇ、これじゃ他の事は何もできないじゃん。と感じる人もいると思います。
何かを始めるには時間が必要で、そのために他の時間を減らす必要があります。
③2時間確保するのが難しい人は生活リズムを見直す
自分の生活リズムを見直した時に、2時間の確保が難しい人は生活リズムを見直す必要があります。
生活リズムを見直す方法としては、
- テレビ、YouTubeなどの時間を減らす
- 飲み会を断る
- 朝少しだけ早起きする
可能な限り改善できる時間を見つけてださい。
絶対に2時間以上でないとダメというわけではありません。
ブログは、成果が出るまで時間がかかります。
ある程度のペースで記事を書かないと、成果がでるまでの時間がさらに長くなってしまい、途中で飽きて辞めてしまう可能性があります。
なので、最初のうちは2時間以上を確保し、成果が出るまで継続し続ける必要があるということです。
ブログ時間をできるだけ確保する方法
隙間時間を利用する
最低2時間と言いましたが、正直それだけでは足りないです。
ブログは、
- キーワード選定
- 記事構成
- 記事作成
- 装飾
文字を書く以外にもやることがあります。
特に最初のうちは、勉強しながら記事を書くため時間がかかるので、帰宅後の2時間だけでは足りません。
なのでスキマ時間もブログに使いましょう。
具体的にスキマ時間で何をやればいいのか?
- キーワード選定
- 記事構成
- 記事作成
ほとんどの作業は移動時間などのスキマ時間でできます。
スマホで記事作成は大変という方は、「キーワード選定」、「記事構成」は帰宅前に済ませましょう。
そうすることで2時間を記事作成に集中できます。
記事の下書きも、マークダウン記法を使えば効率よく進められます。
>>マークダウン記法を使った下書きについて詳しく解説した記事
他の時間を減らしブログ時間を確保する
もしブログをちゃんとやりたいのであれば、他の時間を少し削る覚悟も必要です。
テレビ見る時間や、YouTube見る時間、インターネットやゲームする時間など、楽しい時間を削る必要があります。
時間は限られているので、何か新しいことやりたいのであれば、何かをやめる必要があります。
それくらいの覚悟ないと、ブログを長く続けることは難しいかもしれません。
朝活をする
睡眠時間を確保しつつ、朝活しても作業時間は変わりません。
朝活する理由は、集中できる時間を少しでも多く確保することが目的です。
帰宅後の作業は以下のリスクがあります。
- 疲れて作業に集中できない
- 飲み会があると作業できない
- 家族が起きていると集中できない
- テレビの誘惑がある
夜の時間よりも朝の時間の方が集中できるのでオススメです。
ブログ時間を確保するために絶対にやってはいけないこと
睡眠時間を削る
なるべく早いペースで記事を投稿したいので、寝る時間を削ってブログを書こうとする人がいます。
これは逆効果です。
頑張りが続く間はペースが早くなりますが、どこかで無理が生じ、一気にペースダウンする時が来ます。
何事も継続するには、毎日コツコツやることが重要です。
無理してやっても、最終的には続かなくなるので、結果的にはマイナス効果になります。
本業の時間に作業する
ブログを頑張りたい気持ちが先行して、本業に影響が出てしまうようなことは禁物です。
本業が疎かになると、会社での評判が下がるかもしれません。
それによって精神状態が悪くなったりすれば、ブログ執筆にも影響が出ます。
サラリーマンブロガーは、本業あってこそのブログです。
そこだけは忘れてはいけません。
ブログをやる人はどのような思考が大切か|以下の本もおすすめです
まとめ:サラリーマンブロガーは最低2時間ブログ時間を確保しましょう
この記事では、サラリーマンブロガーが無理せず続けられるペースについて話をしてきました。
これはあくまでも一例です。
本当に忙しくて、2時間も確保できないという人がいるかもしれません。
その場合も、無理せずマイペースに続けることが大切です。
無理しても楽しくないので、マイペースにブログ生活を楽しみましょう。