.jpg)
ブログはじめたらアイコン作ったほうがいいの?
どうやってアイコン作っているの?
ブログやSNSを始めると、みんなオリジナルのアイコンを使っている人が多いですよね。
アイコンはその人を表すものです。
顔出ししている人は不要ですが、顔出ししない人にとってアイコンが顔の代わりになります。
ほとんど人は顔出しNGだと思うので、アイコンを作って顔の代わりにすべきです。
- アイコンを作る方法
僕のサルのアイコンはココナラで作ってもらいました。
安いもので1000円くらいから作ってくれるのでオススメです。



このアイコンはココナラで作ってもらいました
アイコンの重要性


ブログを始めたらアイコンを作った方がいい理由は、
- アイコンがあなたの顔の変わりになる
- SNSと同じアイコンを使用することでキャラクターの一貫性が出る
それぞれもう少し詳しく説明します。
アイコンはあなたの顔の変わり
ブログをやっている人の多くは副業ブロガーだと思います。
なので基本的には顔出しNGだと思います。
顔出しできなくても「この人だ」と認識してもらうためにアイコンは重要です。
アイコンが景色だったり、子供の写真だと覚えてもらいにくいです。
顔が出せない分、アイコンで個性を出して認知してもらう必要があります。
アイコンに一貫性を持たせることで認知度が高くなる
アイコンはブログだけでなくSNSでも使うことができます。
ブログ、SNSなどで一貫性を持たせることで、ブログ、Twitter、Instagramなど広い範囲で認知してもらうことができます。
僕のアイコンは「サル」です。
もし、ブログは「サル」、Twitterは「犬」、Instagramは「キジ」だったら同じ人か分からないですよね。
なので同じアイコンを使って認知度を高めていく必要があります。
アイコンを使用する場所


ブログでアイコンを使用する場所は、
- ブログのプロフィール
- ブログの吹き出し
- ファビコン
- ブログと連携しているSNS
1つ作ると流用できます。
有料で作ったとしても使いみちが色々あるので高いとは感じませんでした。
ブログのプロフィール


ブログ記事のサイドバーや記事下にプロフィールがあると思います。
そこにオリジナルのアイコンを使います。
ブログの吹き出し
.jpg)
.jpg)
.jpg)
僕も作ってもらいました



2つあると会話形式の記事にも役立ちます
自分のアイコンとは別に1つアイコンを作りました。
僕自身は、読者の悩みを解決する立場です。
そのため、読者の気持ちを代弁する立場のキャラクターを別で用意しました。
このように2種類のアイコンを用意すると、会話形式の記事を書くことができます。
ファビコン
アイコンを作るとファビコンとしても使うことができます。
ファビコンとはブラウザのタブに表示されるアイコンです。


WordPressブログで何も設定していないと、WordPressのアイコンになっています。
ファビコンは自由に変更が可能です。
ファビコンをアイコンに設定しておくと、多くのタブの中から見つけやすくなります。
読者の人が多くの画面を開いている場合でも、あなたのサイトを見つけやすくなります。
SNS
ブログと同時にSNSを始める人も多いです。
ブログを読んでもらうためにSEO対策は重要です。
しかし、SEOで上位表示するのはブログ初心者にとって難しいです。
そのためSNSとブログを連携させ、SNSからブログへ流入させることをオススメします。
SNSでブログを宣伝するときに、SNSとブログのアイコンが一致していると認知度が高くなります。


アイコンの種類
アイコンには大きく分けて3つのタイプがあります。
- 文字アイコン
- 似顔絵アイコン
- 動物アイコン
文字アイコン



文字をアイコンにしたものです
メリット | デメリット |
自分でも作れる | 個性が出にくい |
アイコンに文字を使うだけなので誰でも簡単に作ることができます。
特殊なフォントを使えばオシャレに作ることもできますが、文字だけだと個性が出にくいです。
お店の看板と異なり、自分の顔の代わりになるものです。
文字だと看板になってしまうので、顔写真の代わりにはなりません。
似顔絵のアイコン



似顔絵をアイコンにしたものです。
メリット | デメリット |
顔写真の代わりになるので個性が出る | 人に依頼する必要がある |
似顔絵なので顔写真の代わりには最適のアイコンです。
ただし自分で書くことが難しいのでココナラで依頼することになります。
自分の顔写真を元に似顔絵アイコンを作成してくれます。
動物のアイコン



動物をアイコンにしたものです。
メリット | デメリット |
マスコットのように可愛らしさがある | 人に依頼する必要がある 人気の動物だと被る |
動物アイコンは似顔絵アイコンよりも可愛らしさが出ます。
ただ同じ動物で被る場合があります。
動物が被ってもデザインナーが違えが全く違うデザインになるので問題ないと考えています。
個人的には似顔絵よりも動物アイコンの方が、「○○と言えば○○」とイメージしてらいやすいと思っています。
アイコンを作る方法
アイコンを作る方法には無料と有料の2種類があります。
Canva(無料)で作る方法
Canvaは無料の画像作成ツールです。
素材、テンプレートを組み合わせて簡単にデザイン作成できるオススメのツールです。
アイキャッチ画像をCanvaで作っている人も多いと思います。
Canvaを使えば文字アイコンを簡単に作ることができます。
アイコンになるべくお金をかけたくない方には、Canvaで文字アイコンをオススメします。
Canvaは有料プランもあり、30日間無料で試しに使うことができます。
CanvaProについては、「CanvaPro無料トライアルの解約方法と登録方法」で詳しく説明しています。
ココナラ(有料)で作る方法
似顔絵アイコン、動物アイコンを作るならココナラがオススメです。
ココナラはアマチュアの方も多く出品しており、1つ1000円程度でアイコンを作ってもらえます。
たまに300円引き券を配っているので、それを使うと1000円以下でアイコンを作ることも可能です。
僕は似顔絵アイコン、動物アイコンをココナラで作ってもらいました。
自分で作るよりも良いアイコンを作ってくれますし、SNSでも流用できるので作って損はないです。
そんなに高くないのでアイコンを作ることをオススメします。
ブログのアイコンを作る方法を紹介しました。
- 顔出しNGでも顔の代わりになる
- アイコンで認知度を高めることができる
アイコンはブログのプロフィール、吹き出しで使うことができます。
またSNSでも流用でき、1つ作れば流用することが可能です。
Canvaなら無料で作ることができますが、有料でも1000円と安いのでココナラで作ることをオススメします。
どんなデザインがあるか見るだけでも楽しいので一度見てみてください。